北見市のアース動物病院では北海道で働く獣医師・愛玩動物看護師を募集しています。

アース通信

アース通信|北見市にあるアース動物病院

アース通信Vol.91

2025年10月31日

アース通信Vol.91
アーススタッフ|アース通信

こんにちは、 アース動物病院です。

冬の足音が近づいてきました!

朝晩の冷え込みが強まり、冬の訪れを感じるようになりました。 寒暖差が大きくなるこの時期、わんちゃん・ねこちゃんの体調管理にご注意を!あたたかい寝床の準備や、室内の温度調整を工夫して、 快適に過ごせるようにしましょう

室内を快適に!!

シニアの子たちにとって大切な時期です!!

シニアの子たちにとって大切な時期です

冷えによる体調変化にご注意ください!

11月は一気に気温が下がり始め、冷えによる不調が増えてきます。 特にシニアの子は関節や内臓のトラブルが出やすくなりますので要注意です

シニアの子たちにとって大切な時期です
注意したい病気は?
  • 変形性関節症(関節炎): 寒さで関節がこわばりやすく、シニアのわんちゃん・ねこちゃんで特に多 く見られます。歩き方がぎこちない、立ち上がるのを嫌がるなどのサインがあります
  • 膀胱炎・尿石症: 寒くなると水分摂取が減少し、尿が濃くなって膀胱内で炎症や石がで きやすくなります。排尿の様子をしっかり観察しましょう。
  • 心疾患の悪化: 寒暖差で循環器に負担がかかり、元々心臓疾患を持っている子は症 状が悪化する場合があります。
予防するためには

寝床や室内の温度管理を徹底して、体が冷えないようにしてあげましょう。 関節ケア用のサプリやクッション、シニアフードなども体調管理に役立ちます。 普段と違う動きや表情が見られた場合は早めの受診をおすすめします。

体が冷えないようにしてあげましょう
わんにゃん講座

問題:寒くなると犬や猫の関節が痛みやすくなるのはなぜ?

  1. 空気中の水分が関節にしみ込むから
  2. 筋肉が縮こまり、関節に負担がかかるから
  3. 関節が冷えて骨がもろくなるから

正解:②

寒くなると動きが鈍くなり、関節に違和感や痛みが出る子が増えます。

シニアに多い「寒さによる関節トラブル」

11月に入り気温が下がってくると、変形性関節症などの関節疾患が目立ち始めます。 原因のひとつは、寒さで筋肉が緊張して硬くなり、関節がスムーズに動かなくなること。 さらに、寒さで血流も悪くなり、痛みを感じやすくなるとも言われています。 ジャンプや段差を嫌がる、歩き方がぎこちないときは要注意。冷え対策と体をほぐすマッサージでサポートしてあげましょう。

寒さによる関節トラブル

ご不安な点などありましたら、お気軽にご相談ください♪

わんにゃん世界ニュース

やりきった、、、!

やり切ったおもちゃ職人

今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kurukun0821さんが「やり切ったおもちゃ職人の姿」というキャプションを添えて投稿した写真。 そこには、こたつテーブルの下に散らばったおもちゃと、フローリングの床に寝転がる愛犬の姿がありました。飼い主さんによると、「これ は?」「これは?」と気に入ったおもちゃで遊ばせていくうちに、たくさんのおもちゃを散らばたくさんのおもちゃを散らばらせてしまったといいます。

参照:https://dog.benesse.ne.jp/lovedog/content/?id=213798

ふてぶてしい姿

ふてぶてしい姿

紹介するのは 、X( 旧Twitter) ユーザ ー@koginkun_nekoさんがXに投稿していたこちらの写真。愛猫のゆきちゃん(撮影時7才)が写っています。ダンボール箱の中に座っているゆきちゃんですが、険しい顔をしながら肘をついているかのよう なポーズをしています。このとき、ゆきちゃんの横でお子さんと遊んでいたという飼い主さん。「横にいる猫をふと見たら、すごくふてぶてしい顔をしていました」とのことでした。

参照:https://cat.benesse.ne.jp/lovecat/content/?id=175687